感想

結婚式、きちんと著作権対策をしてみた。

私事であるが、最近結婚した。 なんとかかんとか結婚式も無事に行うことができた。 その結婚式だが、予想外にも最近話題のあの問題に直面する事になったのだ。 そう、最近話題になっているJASRACである。 結婚式で新郎新婦が色々と趣向を凝らすBGM、あれにも…

バリエーション=許容

移住したい国の1位はシンガポール! じゃあ日本は何位? : RocketNews24 こんな記事が。2010年だから、今はまた違うかもしれない。 【移民規制がなくなったら住みたい国 上位10カ国】 1位 シンガポール 2位 ニュージーランド 3位 サウジアラビア 4位 カナダ …

ゾーン

この本を読んだ。 銃 (河出文庫) 中村 文則 銃 (河出文庫) posted with amazlet at 18.08.27 中村 文則 河出書房新社 売り上げランキング: 95,228 Amazon.co.jpで詳細を見る たしかに銃というのは、目を引き寄せる。 自分だって、相当にモノに惹かれる質な人…

世界は日本に近づいている?

イギリスのEU離脱が決定となった。 国民投票の開票結果は24日の日中に報道された。 23日、香港に到着した夜のドル円レートは106円と反発して報道も 離脱回避を予想していたが、朝起きて再度チェックすると既に100円 前後まで急落していた。焦ってニュースを…

新しいiPhone

ようやく、注文していたiPhone SEがやってきた。 昨年末頃だろうか、今使っているiPhone 5と同じサイズの小さな新モデルを出すらしいという噂を聞いて以来、待ちに待った時がようやくやって来た。 3年と6ヶ月が過ぎ、壊れてはいないものの、動きがカクカクと…

登山の距離感

以前から気になりつつ、それを咀嚼できずにいた思い。 「山に登る」事ってどういう事?だ。 登山へのロマン、それはとても魅力的だが、同時にとても危険で多くの人が死んでいき、一方でどんどんカジュアル化、一般化が進んでいる。 遭難事故のニュースが飛び…

初めてのebay

以前からずーっと使いたいと思っていたサイト、それがebay。 Paypalも登録していたので、遂に使ってみた。 以前見た時より、遥かに使いやすくなっている。日本への送料も自動で表示される。 で、買ったのはこれ。NASAの旧タイプロゴ。これが僕らのロマンだけ…

ピンクな週: 猥褻文化を語ること

おととい、桜が遂に満開。 家の周囲は大混雑で、特に土曜日は色んな大学の入学式も重なって大変な状況だった。 今朝は、朝イチでここに行ってきた。 この、なんのこっちゃわからんデザインも、逆に主張を際立たせていてこの展覧会の意味付けが如実に見えてく…

技術的失業

最近考えたこと。 元々はいつも聞くラジオでやっていた話。 荻上チキSession22 2016年1月25日Main Session「人工知能」 www.tbsradio.jp 新技術によって失われる業種=「技術的失業」についてのお話。 例えば電話交換手とか、活動写真の弁士とか、昔はあった…

外貨預金

最近はぼちぼちと忙しい。 収入が少しは増え、今より少なかった頃に培ったノウハウ(節約とか、ヤフオクとか)も継続して、出費を更に減らせたので、 貯金ができてきた。 そうすると、そのまま貯金するだけというのも、「このままで良いのか」という思いも出て…

デモのノリ

またまたタマフルの企画からなんだけれども。 http://www.youtube.com/watch?v=f4lhZoLbkFw デモの実際について知らなかったけれど、動画を見てみて納得。 確かに新しくなっている。 www.youtube.com まさに強烈なヒップホップ的なビート感が出ていて、60年…

家庭内要塞

Fort out of couch cushions / pillows ってアメリカの子供たちには定番だそうな。 面白いからいつかやりたい。

ヨーロッパ的

ついにKaledoで見つけたシンガポール・ラクサのインスタント麺! 300円と少々お高めだったけど、その代わり味は抜群の再現度。久々に買って良かった当たりの味。 近所にある、その名も「ちょっとフランス」という惣菜屋さん。結構手の込んだ料理が品数も厳選…

素朴な疑問

ネットでの話題、今年は特にフェミニズム問題が多い気がする。 自分も常に意識するようにしているのだが、そこで常々思っていた疑問。 「セクシーな服」を着る人物について、フェミニズム的にはどう思っているのだろうか。 1. 性的な視線を拒否していたとし…

クイズ・どこでもドア

面白いサイト"Geoguesser"。 ランダムでGoogleストリートビューが表示され、それがどこかを当てるゲーム。 geoguessr.com 普段"ストリートビュー・ドライブ"が好きな自分のようなタイプには、正にうってつけ。昨日もシンガポールをドライブしてたもんね! シ…

謝罪と…

70年談話:安倍晋三首相談話全文 mainichi.jp 気にはしていたが、冷静な文章ではないかと思う。 個人的には何度でもお詫びは表明して良いと思っていたが、この程度であれば問題ないような印象を受けた。ただ、中国については特に繰り返し言及されていたが…

自惚れ

今日はバイトで失敗…やっぱりまだ意識が弱いのかもしれない。なんだかんだで危機感がないから、後で後悔するんだよな。それがイヤならちゃんと最初からやっとけよっていう。 今での自分の弱点が今日も出ただけなのだ。結局は常にそこを意識して動いておくだ…

コンピュータのき・も・ち

ひょんな事からまたこの番組を改めて見ている。 www.youtube.com 僕がコンピュータに興味を持つ事になった、歴史的にも名作と言える番組。書籍化されたものも読んだし、山形浩生の連載なんかも見て、夢を持ったのは早10年以上も前のことだ。 ascii.PC 連載 …

続・気持ちよし

出張前だというのに、休日だというのに、結局一日仕事。 でも、こいつのお陰で気持ち良いドライビングだった。 メルセデスEクラス。 ベンツですよ。ヤラシイ部分はもちろんあるんだけれど、その"アク"が抜けたらいいなと思う。2月のNZで見たSクラスみたいに…

気持ちよし

先週は久しぶりに大文字山。 思ってたよりしんどかった(笑)、けどこれくらいがちょうどいい。 一番いい季節かもしれん。 五条楽園の近くに来たら、任天堂の初代本社に遭遇。 こんなところまで装飾がキレイやねぇ。 七条の崇仁まで来たら、お祭りがやっていた…

京都的ライフ(スタイル)

Ingressというゲームがある。 matome.naver.jp 実際の街なかに「設置」されたポイント(ポータル)を巡ることで進行するゲームという事で、しばらく前にiPhoneに落として触っていた。 こんな感じで、近所にも結構な数のポイントがある。 という事で、今日は…

アラブ世界

ここしばらくの報道を見ながら、浮かんできていた疑問。 なぜ彼らはそこまで残虐なのか。 大抵の場合、理解できない事は知らない事が原因だ。多くの人間にそれほどの違いは無いし、切り取られた一コマが異常でもそこに至った理由がわかれば納得できる事が多…

日々についての雑感

バイトが忙しい。 休みの日もあるけれど、一定の余裕が無いとのんびりという感覚は無くなって、日々をやりすごすだけになっていく。 今はちょうどそんな感じの日常だ。 バイト先はこんな具合。隠し撮りしてみた。 ヒマな時間も割合ある。けれど、そんな時こ…

フェミニズム

ここ最近、またフェミニズムについて考えている。 纏めるとなると結構大変。なので備忘録として。 簡単に言うと、本当に変革を進めるならば、横に置かれている大きな問題がいくつかあるんじゃないか、ということ。 結構以前から、時折考えて特に一昨年は色々…

歴史にメス

こんなニュース。 京都市の砂防ダム内に集落 60年にわたり“不法占拠” 京都府、退去求めて本格対策へ:産経ニュース www.sankei.com これは、間違いなく先日行ったあの場所の事だろう。 teppay-dailydiary.hatenablog.com さて、そう簡単には解決しないだろ…

美味しいもの、の探し方。プラス【レシピ】醤汁炒鮮香菇

そんな訳で連日のようにバイトに行っている。流石にちょっとしんどい。 まあお陰で祇園の雰囲気も少しはわかってきたよ。この風景も見慣れたしな。 だもんで、晩飯を作るような暇も無くなってしまった。これは一応、例の広東語レシピ本からのメニューだけれ…

叱り方

またまたプロフェッショナル・ネタだけれど。 それを見ながら思い出した、最近反省していること。 叱る際、感情的になってしまう。 最初は心掛けているのだが、やり取りを続けている内にどうしても 抑えられず、終わってから反省する。 そのくりかえし。 今…

内国勧業博覧会と京都

探検コム:観光都市「京都」誕生 新しい発見。 第4回内国勧業博覧会(明治28年) 近頃、年賀状用に絵はがきを何枚か買ったりしている。その中で気になっていた、明治の頃の京都の絵はがき。博覧会についてのものが多い。なぜだ? という事で気になったので調べ…

東ドイツの感覚

www.sankei.com メルケル首相、東ドイツ出身だったのか。 「東ドイツの感覚」は、自分の想像の先にあって霧がかかったような感じだ。そんな人が今やドイツ元首になっている。そこには例えば「東ドイツの感覚」は影響していたりするのだろうか。 個人的に衝撃…

演劇の誘い

【SYNODOS】そして旅はつづく——劇団・地点とアトリエ・アンダースローの新たな挑戦/藤原ちから / 編集者・批評家 synodos.jp アンダースローって名前、どっかで見たな~と思いつつ帰ってきた時に、あっ!と気づいた!これ、家の下やん。 去年、今まで廃墟と…