外貨預金

最近はぼちぼちと忙しい。

収入が少しは増え、今より少なかった頃に培ったノウハウ(節約とか、ヤフオクとか)も継続して、出費を更に減らせたので、

貯金ができてきた。

 

そうすると、そのまま貯金するだけというのも、「このままで良いのか」という思いも出てくる。

つまり、「貯金=増やさないお金=寝かせている」

 

その為にも、少し(10%以内)運用する事にした。もちろん勉強も兼ねて、だ。

 

運用については、以前から見るだけは見ていた。何せニュース番組好き、中でも一番好きなワールドビジネスサテライトは高校生の頃から見ていたのだから。

例えば、分散投資。

www.smbc.co.jp

基本のキである。

例えば、株式。

マーケット: 日本経済新聞

日経のサイトでは株式の運用シミュレーションが簡単にできる。実際に株を買わなくても、自分が株で儲けられるかトライできるのだ。これを数ヶ月試したこともある。才能の無さを実感してやめたけど。

 

それとは別に、仕事で毎日幾つかの顧客がいる国の為替を毎日チェックしていた。主には米ドルだが、他のアジア通貨も4つ程度。

あれ?

こんなに毎日チェックしているのなら、この知識を運用に使うのが一番効率的なんじゃないの?、とある日思い至った。実際に運用するほうがより切実に向き合うだろうと考えたのも、ある。

f:id:teppay75:20181129200325j:plain

 

 

当初、FX(外国為替証拠金取引)を検討した。外為と言えばFX。だが、これは自動的に元金の何倍かを運用する事になり、素晴らしくリスキーだ。もちろん投信など、外為以外も並行して検討している。

 

FXがリスキーなら…もっと低リスク低リターンでいいんじゃない。

 

それは、外貨預金だ。つまり単純に米ドル建て(など)で貯金すること。

これは払い戻しには結構な手数料を取られるし、運用も分、秒単位で取引するようなものではない分イライラする。でも、実費で運用する分損害も実費以外には発生しない堅実さがある。初心者にはこれ位「我慢できる方法」の方が身の丈にあってる。

 

という事で、外貨預金口座を開設してそちらに少しだけ貯金のお金を移した。あくまで10%以下という範囲内で。ネットで開設も全部できて、本当便利だ。

 

そして金曜日。夕方に為替をチェックしたら突如大幅に円安へと移行していて驚いた。117円で張り付いていたドル円が一気に121円だ。

f:id:teppay75:20181129200342j:plain

 

 

どうやら黒田バズーカが発射されたのが原因らしい。

 

jp.wsj.com

 

これは少し予想通り。年明けから一気に進んだ円高の理由はムード先行(中国経済の悲観原油安)で、アメリカの利上げ直後という事もあり年末の識者さん達の予想(123円)からしても、また戻る、少なくとも3月までには戻るだろうと思っていたから。

news.mynavi.jp

 

良かった。とりあえず目標値の123円に達したら、円に戻して利確(利益確定)しようと思う。こうして、ボチボチと貯金を増やしていけるようになれば、それでいい。