京都の南側、とか

久しぶりに例の中華料理屋で食べる。

 

teppay-dailydiary.hatenablog.com

ラムのスペアリブ。これまたスパイシーさが最高。

f:id:teppay75:20190313203731j:plain

 

「平春雨」の野菜炒め。強烈な辛さがまた良し。

f:id:teppay75:20190313203745j:plain

 

酢豚、だが「東北の」と頭に付くので全然違う料理になっている。ほぼ豚のみ。

f:id:teppay75:20190313203758j:plain

 

バイクのナンバーがバラエティに富んでいるのは知られているけれど、亀岡はかめまるというキャラ。

f:id:teppay75:20190313203808j:plain

 

まだ残っていた岡崎の夜桜。

f:id:teppay75:20190313203818j:plain

 

これは、壬生のあたりだったかしらん。見も知らぬ商店街があるなんてのも、京都の良い所かもしれない。

f:id:teppay75:20190313203833j:plain

 

御所のあたりで見かけた良い感じのマンション。バブルな雰囲気もあるけれど、こういうシレっとした高級感を感じるところに住みたい。ノスタルジックとゴージャス感のアクの抜けたバランス感に惹かれる。

f:id:teppay75:20190313203847j:plain

 

持ち主の思いが溢れる一軒家。しかし何の様式かわからない程のオリジナリティ。

f:id:teppay75:20190313203900j:plain

 

西院にあるタイ料理に行ったら、すごいコスパ溢れるお店だった。これで1人前。とても1人では食べきれないので、持ち帰りさせてもらった。

f:id:teppay75:20190313203910j:plain

 

桜の季節は先週でおしまい。新緑の季節のはじまり。

f:id:teppay75:20190313203922j:plain

 

南禅寺の門前でありながら、魚捕りに興じる子供たち。地元やのお。

f:id:teppay75:20190313203934j:plain

 

知恩院は何かのイベントであった。

f:id:teppay75:20190313203946j:plain

 

十条あたりのこのマンション、一見普通だけれど屋上とか、とても緑が多い。人の気配が感じられて好感の持てる空気が漂っている。

f:id:teppay75:20190313204006j:plain

 

以前から気になっていた京阪電車と疎水に挟まれたエリア。かなり近代的にはなっているが、時折こんなおかしな風景に出くわす。どんな経緯を経てこの道を跨ぐ事になったのか。

f:id:teppay75:20190313204024j:plain


 

そしてその横には、荒れ果てた墓場。誰が管理しているのか…墓の家族はどう思っているのか…

f:id:teppay75:20190313204052j:plain

 

そしてそのそばには任天堂の二代目本社。花札時代からファミコン以降までの歴史を作った場所。だけど、すごくわかりにくい場所。

f:id:teppay75:20190313204108j:plain

 

十条を西大路までやって来た。80年代感あふれる店の跡。クルマとカフェの組み合わせ、それ自体がもう時代感ビンビン。

f:id:teppay75:20190313204126j:plain

 

そのあたりで、なんと8番ラーメンを発見。金沢には至るところにある、北陸名物のラーメン店。どうやら関西にあるお店はここだけ、らしい。

f:id:teppay75:20190313204141j:plain

 

食べた小ラーメンは、麺が半分なのに野菜が1人前という、完全な"野菜ラーメン"だ。味も優しい。

f:id:teppay75:20190313204153j:plain

www.hachiban.co.jp